お稽古

【教授内容】

  1. 運び薄茶平点前(はこびうすちゃひらでまえ)・置水指(おきみずさし)平点前・棚物(たなもの)・長板(ながいた)
  2. 濃茶(こいちゃ)
  3. 小習四ヶ条(こならいよんかじょう):茶筅飾(ちゃせんかざり)の式(茶碗拝領[ちゃわんはいりょう]・茶入拝領
    [ちゃいれはいりょう]・茶杓拝領[ちゃしゃくはいりょう])、軸飾(じくかざり)、壷飾(つぼかざり)、
    盆香合之式(ぼんこうごうのしき)
  4. 茶通箱(さつうばこ)(持参茶[じさんちゃ]・通用[つうよう]・薄茶組入[うすちゃくみいれ])
  5. 唐物(からもの)
  6. 台天目(だいてんもく)
  7. 盆点(ぼんてん)(真[しん]・行[ぎょう]・草[そう]・棗盆点[なつめぼんてん])
  8. 脱杓点(だっしゃくてん)(宗達宗匠が聖護院宮盈仁親王[しょうごいんのみやみつひとしんのう]より柄杓
    [ひしゃく]・茶杓[ちゃしゃく]を使わない点前を仰せつかり考案された速水流独自の点前)
  9. 清恭点(せいきょうてん)(宗達宗匠が源氏物語の浅香の懸板[せんこうのかけばん]より考案した小掛台
    [こかけだい]を用いる速水流独自の貴人に対する点前)
  10. 茶箱点前(ちゃばこてまえ)(宗筧宗匠、宗仁宗匠の製作された二種類の点前)

お稽古日(ご都合の良い日を月4回お選びいただけます。)

  • 火曜日 昼・夜
  •   
  • 水曜日 昼・夜
  •   
  • 木曜日 昼・夜 (夜は男性の方が中心となっています)
  •   
  • 土曜日 昼

お稽古の様子
お稽古の様子

支部での直門稽古
支部での直門稽古

全国の速水流茶道教室

  • 岡山(市内・倉敷・備前)・尾道・広島・笠岡・京都市内・大阪・奈良・東京・加賀(能見・小松)・輪島

詳細をご希望の方は、川瀬(執事)までご連絡ください。

〒603-8321 京都市北区平野鳥居前町79 速水流家元
 TEL: 075-462-0295
 FAX: 075-462-0210

top