
【秋季行事】
- 五年に一度十月上旬、黒住教(くろずみきょう)教祖賛仰献茶祭(さんごうけんちゃさい)にて家元奉仕の
献茶が行われます。 - 毎年十月第一土曜日、平野神社の紫式部祭にて献茶を行います。
- 流祖宗達宗匠の命日十月二七日は、菩提寺の本満寺内の法泉院で「宗達忌(そうたつき)」を行います。
本堂や書院では、流祖所縁の御道具が用いられた茶席が設けられ、流祖の遺徳を忍びます。 - 十月中旬から十一月上旬、岡山・尾道・東京など各支部において、御家元を招いて宗達忌を行います。
- 十一月の最初「亥い」の日から五日間開催する家元滌源居での「開炉(かいろ)・口切式(くちきりしき)」では、社中や後援者等を招いて優雅な茶事が催されます。
- 毎年十一月下旬、茶杓拝領の点前である「しぐれ茶事」が昼と夜に分けて行われます。